【企画展示・一般】「ストップ!DV なくそう!児童虐待」(令和4年11月1日(火)から11月29日(火)まで)
11月は「児童虐待防止推進月間」、11月12日~25日は「女性に対する暴力をなくす運動」期間です。
鳥取県立図書館では、鳥取県福祉相談センターと連携し、当館で児童虐待・DV(ドメスティック・バイオレンス)の防止を啓発する展示を開催しています。
児童虐待、デートDV、ヤングケアラー等の様々な問題について考え、その解決の糸口となる情報を広く提供します。
展示期間
令和4年11月1日(火)から11月29日(火) ※11月10日(木)は休館日です。
展示場所
1階 閲覧室奥 展示スペース
展示内容
・鳥取県福祉相談センター提供の啓発ポスター掲示やチラシ・リーフレット等の配布
・県立図書館所蔵のDVや児童虐待、ヤングケアラーに関連する本の展示
福祉相談センターの方におすすめの本を紹介していただきました!
タイトル |
おすすめポイント |
請求記号 |
よかれと思ってやったのに 男たちの「失敗学」入門 |
表紙を見ただけで、「いる―いるー!」「まさにこれー!」女性が男性に感じるイライラ、モヤモヤ... |
367/キヨタ/一般H |
ストップ!デートDV 防止のための恋愛基礎レッスン |
●「デートDV」とは? |
367.2/イタ/一般H |
裸足で逃げる 沖縄の夜の街の少女たち |
暴力を受け、そこから逃げて、自分の居場所をつくりあげていくまでの記録。インタビュー調査による、ノンフィクションです。 |
367.6/ウエマ/一般H |
海をあげる |
『裸足で逃げる』の著者 上間陽子氏によるエッセイ集。 |
914.6/ウエマ/一般 |
シングル単位思考法でわかるデートDV予防学 |
"愛し合うふたりは一心同体"それ、キケンです。『シングル単位』の考えにシフトしませんか?きっと、恋愛関係だけじゃなく、友達関係、家族関係、先輩、後輩関係にも役立ちます。 |
367.6/イタ/一般 |
「ヤングケアラー」とは誰か 家族を"気づかう"子どもたちの孤立 |
社会問題として顕在化してきたヤングケアラー。彼らの言葉に丁寧に耳を傾け、彼ら想いを紐解き、どのような「居場所」や支援を必要としているのかを見出していく。 |
369/ムラカ/一般 |
ジソウのお仕事 50の物語で考える子ども虐待と児童相談所 |
児童虐待の子どもたちとその家族の姿を知ってほしい。児童虐待に関わる児童相談所の思いや葛藤のショートストーリー。 |
369.4/アオヤ/一般 |
子ども虐待という第四の発達障害 |
固いタイトルだけど、やさしい内容。子ども虐待の基礎を知るためのやさしい専門書。 |
493.93/スキヤ/一般H |
虐待の子だった僕 実父義父と母の消えない記憶 |
婚外子、無国籍、義父からの虐待、児童養護施設での日々...。現在は社会的擁護活動を行う著者の、当事者ならではの言葉の数々。 |
916/フロハ/一般 |
誕生日を知らない女の子 虐待-その後の子どもたち |
ファミリーホーム―虐待を受け保護された子どもたちを、里子として家庭に引き取り、生活する場。子どもたちは、身体や心に残る虐待の後遺症に苦しみながらも... |
369.4/クロカ/一般H |
※請求記号は本の配架場所を示す記号です。データは令和4年11月13日現在のものです。
主催
共催
鳥取県立図書館
参考
◆児童相談所虐待対応ダイヤル「189(いちはやく)」(厚生労働省)
◆令和4年度 女性に対する暴力をなくす運動(内閣府男女共同参画局)
◆サポートの必要な家庭応援事業(鳥取県立図書館)
展示している資料
※令和4年11月16日時点のものです。資料が追加されることがあります。