【自然・災害編5】湖山池について調べよう!
湖山池の自然・生物・写真集
- 『ふるさとめぐり 湖山池~鷲峰山麓~浜村海岸』(鳥取県教育委員会 1992) 291.1/18/郷土
- 湖山池周辺について、歩きながら勉強するのに適した本です。「白うさぎコース」「長者伝説コース」など、9つのウォーキングコースがあり、それぞれ公園や神社・寺などの寄り道スポットが紹介されています。そのほか、湖山池周辺の歴史年表や指定文化財も載っています。
- 『湖山池めぐり』(星見清晴 2016) 291.1/81/郷土
- 湖山池周辺について、歩きながら勉強するのに適した本です。「白うさぎコース」「長者伝説コース」など、9つのウォーキングコースがあり、それぞれ公園や神社・寺などの寄り道スポットが紹介されています。そのほか、湖山池周辺の歴史年表や指定文化財も載っています。
- 『湖山池の石がま漁』(田中善蔵 2013) 664/18/郷土情報(棚番号8ク)
- 石がま漁とは「石がま」と呼ばれる道具を用いて行われる湖山池独特の珍しい漁法で、全国でも注目を集めています。この資料で、漁の歴史や石がまの構造などについて詳しく分かります。
- 『ナチュラルガーデンをつくろう!地元の素材で美しい風景を』(ポール・スミザー 2013)629/35/郷土
- 平成25年に行われた「全国都市緑化とっとりフェア」のアドバイザーとして活躍したポール・スミザーさんの著作です。主会場となった湖山池公園でのナチュラルガーデン制作の裏側を紹介しています。
- 『湖山池 児島大地写真集』(児島大地 2015)748/コシマ/郷土人物(棚番号14)
- 鳥取市出身の写真家・児島大地さんによって撮影されました。本の大きさは小さいですが、湖山池の朝焼けと夕焼けが美しい写真集です。湖山池の地図と撮影スポットの紹介もあります。
- 『すごい!鳥取市100 SUGO! BOOK』(鳥取市プロジェクト 2015)291.1/78/郷土情報(棚番号8ア)
- p.88に湖山池の写真が紹介されています。
- 『つばさ』2020年5月号(つばさ編集室/企画・編)051/ツハサ/郷土(郷土雑誌コーナー)
- 湖山池の美を伝える阿弥陀堂の特集記事があります。設計者・吉田璋也の功績を紹介しています。
湖山池の歴史・伝説
- 『因伯の湖と池 流転する水のロマンと歴史』(山田一仁 2000) 452/12/郷土情報(棚番号8ク)
- 鳥取県内にある湖や池について解説した資料で、このうち3~14ページが湖山池です。池がどのように作られてきたか、周辺で何が発掘されたかなど、古代からの歴史を調べることができます。
- 『湖山の歴史と文化 霞の里』(湖山地区公民館 2012) 211/73/郷土情報(棚番号8テ)
- 平成22年に行われた「湖山学講座」の内容をまとめたもので、湖山池の成り立ちや、近くにある天神山城跡の歴史などが載っています。資料の最後には、湖山地方で使われる方言と湖山長者伝説のマンガが付録についています。
『霞の里湖山ヒストリーロードマップ』(291.1/52/郷土)もあります。
- 『湖山池の人々』(細井由彦 2007)380/50/郷土
- 湖山池の周辺で昔から暮らす住民から、池の様子や幼少期の思い出などを聞き取りした資料です。「観光名所としての湖山池」とは異なる視点で書かれており、人々がどのように湖山池と関わり共存しながら生活してきたかが分かります。
- 『ふるさとの民話10 湖山長者』(鷲見貞雄/文 梅田俊作/絵 1977)388/54/郷土情報(棚番号8ソ)
- 県内に古くから伝わる伝説「湖山長者」を題材にした絵本です。絵本で伝説の内容がよく分かるほか、読み聞かせにも活用していただけます。
さらに湖山池の情報を知りたいときは
ホームページで調べる
関連施設で調べる
- 湖山池情報プラザ
- 〒680-1416 鳥取市高住754-17
電話番号・ファクシミリ(0857)31-2900 - 鳥取砂丘ビジターセンター
- 〒689-0105 鳥取市福部町湯山2164-971
電話番号(0857)22-0021
鳥取県立図書館の新聞スクラップで調べる(棚番号8ク、ふるさと情報コーナー)
- 「湖山池 新聞記事スクラップ」
- 湖山池の汽水化や漁労、そのほか県民の注目を集めたアザラシの「コヤマみどり(=コヤちゃん)」に関する記事などを集めてファイルしています。
リストダウンロード
【自然・災害5】湖山池について調べよう!.pdf (PDF:264.1 KB)
関連ページ
- 県立図書館2階郷土資料室にある「ふるさと鳥取コーナー」では、鳥取県の自然、歴史、文化、人物等に関する資料を、 より分かりやすい形でテーマごとに展示し情報発信しています。ホームページでもブックリスト等を紹介していますので、併せてご覧ください。
▼郷土資料についてお問い合わせは郷土資料課へ
▼学校で資料を利用したいときのお問い合わせは支援協力課へ