メニューにジャンプ コンテンツにジャンプ
拡大・縮小 行間の拡大 画像色の反転 戻る 停止 再生 次へ 音量 速さ 本文の声 画像読上げ 戻る ふりがな リセット
  • English
  • Chinese
  • Korea
  • русский

〒680-0017 鳥取県鳥取市尚徳町101
電話番号:0857-26-8155 ファックス番号:0857-22-2996

携帯サイト スマホサイト

電子書籍サービス

ホーム > 鳥取県の情報 > 地域情報の調べ方 > 郷土学習ガイド > 【食・特産品編3】鳥取の漁業について調べよう!

【食・特産品編3】鳥取の漁業について調べよう!

gyogyou.jpg

本で調べられる漁業 

『とっとりの農林水産業 食のみやこ鳥取県』(鳥取県小学校教育研究会社会部/編 2022) 612/17/郷土情報(棚番号8コ)
小学校3~5年生用の社会科読み物資料。文章はふりがな付きです。ワークシートも付いて、学習の整理に便利で
す。
『鳥取県まるごと読本』改訂版(吉川捺美/編 2016)290/623/郷土(棚番号8ア)
.40に鳥取県の漁業の紹介があります。海流の説明や、次世代漁業のことがわかります。
『沖に漁火 漁師に学ぶ』(伊藤美都夫/著 2003)660/43/郷土情報(棚番号8コ)
鳥取県の漁業をとりまく現状が、漁師の立場でわかりやすく述べられています。これからの漁業を考える一冊です。
『鳥取県漁港要覧』(鳥取県/発行 1999)661/10/郷土
鳥取県内の漁港の詳細データと、水揚げされる水産物の詳細がグラフを多く用いて紹介されています。
『鳥取の漁港』(鳥取県/発行 1990)661/12/郷土
鳥取県内に存在する漁港の紹介と水揚げされる水産物の統計が、カラー写真とわかりやすいグラフでまとめられています。
『とっとりのさかな百選』(鳥取県農林水産部水産試験場/編 2011)667/2/郷土
鳥取県で水揚げされる海の幸を100種紹介しています。それぞれカラー写真とともに名前の由来、漁期、棲息場、水揚げ量等がまとめられています。鳥取県の主な漁法についても記載があります。

雑誌で調べる

『とっとりNOW』(鳥取県広報連絡協議会 季刊雑誌)050/40/郷土情報(棚番号8ト)
昭和63年創刊の鳥取県の総合情報誌。現在、134号。(令和4年7月現在)自然や歴史、人、産業、文化、スポーツなどの幅広い分野から鳥取県のさまざまな魅力を発信しています。最新の情報から歴史的な事柄までをわかりやすく伝えてくれます。目次情報は、鳥取県立図書館の蔵書検索で調べることができます。

各号の記事から

『とっとりNOW 74』
(p.12~15)「海に生きる女たち」鳥取県内で伝統的に行われている海女漁にたずさわる人々に密着取材したレポートが掲載されています。
『鳥取NOW 64』
(p.2~9)「松葉がに再発見」松葉ガニにスポットをあて、カニ漁にたずさわるひとたちのドキュメントと、カニ漁の歴史が紹介されています。
『鳥取NOW 28』
(p.6~13)「宮田修のとっとりおさかなルポ」松葉ガニ、アゴ、岩ガキ、ハタハタ、ヒラメなど、実際に鳥取の海の幸を味わうレポートです。県内の水産物が紹介されています。
『鳥取NOW 9』
(p.8~15)「特集 松葉ガニ」松葉ガニの魅力に迫る記事が掲載されています。食材としての魅力や漁船に乗船してのレポートもあります。
『鳥取NOW 4』
(p.18~22)「海を駆けるシャンデリア船」イカ釣り漁にたずさわる人々のドキュメントです。イカ釣り漁のやりかたについて学習できます。

さらに鳥取の漁業の情報を知りたいときは

ホームページで調べる

 蟹取県ウェルカニキャンペーン

 境港市観光ガイド

県内施設に行く

 とっとり賀露かにっこ館
     
〒680-0908 鳥取市賀露町西三丁目27-2
     電話番号(0857)38-9669 ファクシミリ(0857)31-0199

 海とくらしの史料館
    
〒684-0016 境港市花町8-1
     電話番号(0859)44-2000 

鳥取県立図書館の新聞スクラップで調べる(棚番号36) ※館内閲覧のみ

県内の水産物(まぐろ いわし いか など)で加工される食品について、新聞記事の切り抜きがまとめられています。

リストダウンロード

 【食・特産品3】鳥取の漁業について調べよう!.pdf (PDF:520.5 KB)

関連ページ

ふるさと鳥取コーナー

県立図書館2階郷土資料室にある「ふるさと鳥取コーナー」では、鳥取県の自然、歴史、文化、人物等に関する資料を、 より分かりやすい形でテーマごとに展示し情報発信しています。ホームページでもブックリスト等を紹介していますので、併せてご覧ください。

▼郷土資料についてお問い合わせは郷土資料課へ

▼学校で資料を利用したいときのお問い合わせは支援協力課へ