【電子書籍】こんな資料があります-県立図書館のSNS等でこれまでに紹介した資料-(令和5年度)
県立図書館では月に2回、電子書籍サービス利用案内のページとSNS(X・Facebook・Instagram)で、電子書籍の資料をテーマごとに4冊ずつ紹介しています。
こちらは、これまでのテーマと電子書籍をまとめて紹介しているアーカイブページです。
※タイトルをクリックすると、電子書籍(KinoDen)のページに飛びます。事前にMyライブラリへログインしてから、このページに戻ってご利用ください。
※令和6年度(令和6年4月~3月)の資料紹介はこちら→【電子書籍】こんな資料があります-県立図書館のSNS等でこれまでに紹介した資料-(令和6年度)
令和5年度(2023年度)
令和6年3月
青谷かみじち史跡公園オープン!古代・遺跡に関する本
・旧石器考古学辞典 4訂版(旧石器文化談話会/編、雄山閣)
・時間軸で探る日本の鳥(黒沢令子・江田真毅/編著、築地書館)【読み上げ○】
・郷土に伝わる民俗と信仰(飯澤文夫/監修、日外アソシエーツ)
・ココミル 松江 出雲(JTBパブリッシング)
おもいをことばにしてみよう
・あいさつ・しきたり・四季・ことわざ 味わい、愉しむ きほんの日本語(齋藤孝/著、実務教育出版)【読み上げ○】
・改訂増補 PTAのあいさつ・司会進行・文書の事典(PTAマナー研究会/編、法研)【読み上げ○】
・高校教師の最高KEYフレーズ50(栗田正行/著、東洋館出版社)【読み上げ○】
・一冊の絵本が子どもを変える(多賀一郎/著、黎明書房)
令和6年2月
ウクライナ侵攻に関する本
・ウクライナ侵攻までの3000日(大前仁/著、毎日新聞出版)【読み上げ○】
・平和を創る道の探求(孫崎享/著、かもがわ出版)
・スラヴ東欧研究者の備忘録(早坂眞理/編著、彩流社)
・プーチン 上(Jフィリップ・ショート/著、山形浩生・守岡桜/訳、白水社)【読み上げ○】
パレスチナ問題を考える
・イスラエル vs. ユダヤ人(シルヴァン・シペル/著、林昌宏/訳、明石書店)
・入門講義 戦後国際政治史(森聡・福田円/編著、慶應義塾大学出版会)【読み上げ○】
・平和学事典(日本平和学会/編、丸善出版)
・一気にわかる!池上彰の世界情勢(池上彰/著、毎日新聞出版)【読み上げ○】
令和6年1月
地震・災害に関する本
・熊本地震体験記 震度7とはどういう地震なのか? 改訂版(井芹昌信/著、インプレス NextPublishing)【読み上げ○】
・災害とトイレ(日本トイレ協会/編、柏書房)【読み上げ○】
・カラー図説 高潮・津波がわかる(柴山知也/著、朝倉書店)
・災害精神医学ハンドブック(ロバート・J・ウルサノ、キャロル・S・フラートン、ラース・ウェイゼス、ビヴァリー・ラファエル/編、重村淳/監訳、誠信書房)【読み上げ○】