資料5 令和6年度読書バリアフリー環境整備推進事業について 令和7年2月21日 鳥取県ライトハウス点字書館 ※注 テキスト版は、取組実績の各項目に事務局で数字を振っています。  令和6年度 取組実績  (1)公共図書館巡回、公共図書館での催事   6月23日 倉吉市市立図書館 音声デイジー体験会   6月26日 大山町立図書館 ことばを育む会大山支部と共催 ハートフル図書&マルチメディアデイジー体験会   10月6日 鳥取市立中央図書館 みんなで絵本を楽しもう!2024(主催 らっきょうの花)   11月9日 湯梨浜町立図書館  図書館祭り デイジー体験会   12月10日  琴浦町図書館 聞く読書体験会   2月4日  大山町立図書館 点字・読書バリアフリー講演、体験会(予定)  (2)教育機関訪問・研修開催   7月24日 鳥取県立白兎養護学校訪問 マルチメディアデイジーCD寄贈 デイジー図書について、学校司書に現状聞き取り   9月11日 倉吉市立河北小学校特別支援学級訪問 マルチメディアデイジーについて説明、機材貸出   11月14日 私立高等学校特別支援教育担当者研修会   1月7日 鳥取短期大学 体験型福祉研修会 マルチメディアデイジーについて説明  (3)療育、福祉、医療機関訪問   7月8日 国立病院機構松江医療センター療育指導室訪問(医療型障害児入所支援。療養介護)   7月24日 国立病院機構鳥取医療センター療育指導室訪問(医療型障害児入所支援。療養介護)  (4)支援団体訪問   4月30日 らっきょうの花 おしゃべりカフェ 訪問  (5)鳥取県立図書館 協力   11月20日  鳥取県身体障害者福祉大会(サピエ・デイジー紹介)   3月22日  令和6年度ロービジョンフォーラムin 鳥取(予定)  (6)その他   10月10日  全国視覚障害者情報提供施設協議会全国大会にて取組発表   1月12日   マルチメディアデイジー普及ミニフォーラム及び体験会(米子コンベンションセンター)       ミニフォーラム           <基調講演> 特定非営利活動法人 支援技術開発機構 副理事長 河村 宏氏           <事例発表>            鳥取県教育委員会事務局 いじめ・不登校総合対策センター LD等専門員 澤 勝也氏            松江市立島根小学校教諭  井上賞子氏            NPO法人全国LD親の会所属・鳥取『困り感を抱える子を支援する親の会/らっきょうの花』 会長 齊藤里依氏  (7)イベント会場での啓発   7月25日  福祉機器展(鳥取養護学校)   7月26日  福祉機器展(皆生養護学校)   8月19日  福祉教育体験会(倉吉市福祉教育推進連絡協議会)  (8)点訳・音訳スキルアップ研修   点訳:11月1日 点訳スキルアップ研修     講師:静岡県視覚障害者情報支援センター 黒崎 よし乃氏     県内ボランティア参加者数:22名   音訳:10月26日 音訳スキルアップ研修    講師:安田 知博氏    県内ボランティア参加者数:9名    (9)点訳・音訳ボランティア養成研修        新規ボランティア養成研修 ヴィレステ日吉津で開催(6月4日から12月3日)     今年度修了者     点訳4名(内訳:4名未経験者)     講座終了後は地域の既存グループ加入    音訳10名(内訳:2名既存グループ所属、未経験者8名)     地域の既存グループ加入:9名 1名 ボランティアは辞退  (10)マルチメディアデイジー図書製作人材の育成   ・既存の音訳ボランティア(西部エリアボランティア)から数名に依頼   ・必要機材 対応PC・ソフトの購入   ・白兎養護学校より選書アドバイスを頂き、製作。(ノラネコぐんだんシリーズ3冊)