資料3 読書バリアフリー推進に係る令和6年度事業報告 令和7年2月21日 鳥取県立図書館 1 アクセシブルな資料等の収集及び利用状況について(令和6年12月末現在) (1)所蔵状況について 所蔵数 18,349点 大活字本 9,104冊 デイジー図書 2,151点 マルチメディアデイジー図書 260点 点字資料 3,000冊  オーディオブック 3,389点  その他 445点 ※令和5年度中にデイジー4点除籍、点字資料38点除籍 ※令和4年度以前に受入していたが計上していなかった資料:大活字本32点、その他資料47点 ※平成27年度以前に受入していたが計上していなかった資料:大活字本208点 全体 令和元年度 所蔵数15,379 受入数633 令和2年度 所蔵数15,676 受入数297 令和3年度 所蔵数17,428 受入数1,752 令和4年度 所蔵数17,674 受入数246 令和5年度 所蔵数17,995 受入数285 令和6年度 所蔵数 18,349 受入数147 大活字本 令和元年度 所蔵数7,916 受入数547 令和2年度 所蔵数8,132 受入数216 令和3年度 所蔵数8,348 受入数216 令和4年度 所蔵数8,563 受入数215 令和5年度 所蔵数8,791 受入数197 令和6年度 所蔵数 9,104 受入数 106 デイジー図書 令和元年度 所蔵数722 受入数7 令和2年度 所蔵数756 受入数34 令和3年度 所蔵数2,108 受入数1,352 令和4年度 所蔵数2,117 受入数9 令和5年度 所蔵数2,141 受入数28 令和6年度 所蔵数 2,151 受入数 10 マルチメディアデイジー図書 令和元年度 所蔵数231 受入数18 令和2年度 所蔵数237 受入数6 令和3年度 所蔵数243 受入数6 令和4年度 所蔵数247 受入数4 令和5年度 所蔵数256 受入数9 令和6年度 所蔵数 260 受入数 4 点字資料 令和元年度 所蔵数3,014 受入数7 令和2年度 所蔵数3,017 受入数3 令和3年度 所蔵数3,023 受入数6 令和4年度 所蔵数3,029 受入数6 令和5年度 所蔵数2,996 受入数5 令和6年度 所蔵数 3,000 受入数 4 オーディオブック 令和元年度 所蔵数3,209 受入数40 令和2年度 所蔵数3,226 受入数17 令和3年度 所蔵数3,364 受入数138 令和4年度 所蔵数3,367 受入数3 令和5年度 所蔵数3,381 受入数14 令和6年度 所蔵数3,389 受入数 8 その他 令和元年度 所蔵数287 受入数14 令和2年度 所蔵数308 受入数21 令和3年度 所蔵数342 受入数34 令和4年度 所蔵数351 受入数9 令和5年度 所蔵数430 受入数32 令和6年度 所蔵数445 受入数15 (2)利用状況について ア はーとふるサービス新規登録者数 7名(はーとふるサービス登録者数 計106名) 全登録者数 令和元年度 66 令和2年度 67 令和3年度 70 令和4年度 79 令和5年度 99 令和6年度 106 新規登録者数 令和元年度 3 令和2年度 1 令和3年度 3 令和4年度 9 令和5年度 20 令和6年度 7 【登録者内訳:居住別】  鳥取市99名(7名)、米子市1名、倉吉市1名、八頭郡4名、岩美郡1名 計106名 ※( )は令和6年度登録者 【登録者内訳:障がい種別】 1 身体障害者手帳(視覚障害) 25名 2 身体障害者(1級~4級) 21名 3 精神障害者福祉手帳 3名 4 活字が読めない 30名 5 病気で長時間読めない 3名 6 目で読んでも内容が分からない 3名 7 資料が持てない、ページがめくれない 1名 8 学校における特別支援 2名 9 ボランティアのサポート 1名 10 家族等に読んでもらっている 1名 11 代理人登録 15名 12 長期療養中 1名 合計 106名 イ 貸出数 14,683点(令和6年度)    大活字本 7,117冊   デイジー図書 708点    マルチメディアデイジー図書 66点    点字資料 3,008冊   オーディオブック 3,144点   その他 640点 全体 令和元年度 18,987 令和2年度 18,033 令和3年度 19,047 令和4年度 16,541 令和5年度 16,858 令和6年度 14,683 大活字本 令和元年度  9,446 令和2年度 8,931 令和3年度 9,810 令和4年度 8,390 令和5年度 9,007 令和6年度 7,117 デイジー図書 令和元年度 1,335 令和2年度 995 令和3年度 711 令和4年度 548 令和5年度 561 令和6年度 708 マルチメディアデイジー図書 令和元年度 19 令和2年度 20 令和3年度 41 令和4年度 63 令和5年度 66 令和6年度 66 点字資料 令和元年度 3,016 令和2年度 3,020 令和3年度 3,029 令和4年度 3,039 令和5年度 2,999 令和6年度 3,008 オーディオブック 令和元年度 4,896 令和2年度 4,850 令和3年度 5,095 令和4年度 4,065 令和5年度 3,562 令和6年度 3,144 その他 令和元年度 275 令和2年度 217 令和3年度 361 令和4年度 436 令和5年度 663 令和6年度 640 (3)はーとふるサービスの充実について ア わかりやすい館内案内標示の整備(今年度実施予定) イ わかりやすい版がん情報パンフレット配架 ウ 機器の整備 ・拡大読書器:1台(予定)  ・デイジー図書再生機「ポケブックバインC1」:1台  ・リーディングルーペ:16個 ・リーディングトラッカー:27個 2 鳥取県読書バリアフリー推進に係る関係者協議会の開催   第1回(7月22日)、第2回(11月29日)、第3回(2月21日) 3 研修・講座・イベント等の実施  (1)図書館・学校関係者対象 7月31日  第29回鳥取県図書館大会 第2分科会「読書バリアフリーについて考える 必要とする人に適切な方法で」 (主催:鳥取県図書館協会) 11月28日 第3回図書館業務専門講座 「情報アクセシビリティ すべての人に必要な情報が届く社会を実現するために」 (主催:鳥取県立図書館) (2)特別支援学校生徒対象  1月20日 図書館活用講座:鳥取大学附属特別支援学校   2月5日 図書館活用講座:鳥取聾学校 (3)県民対象   10月25日 はーとふる図書館ツアー(主催:鳥取県視覚障がい者東部支援センター)   3月7日(予定) バリアフリー映画上映会(主催:鳥取県立図書館)   定例開催 手話で楽しむおはなし会(毎月1回)(主催:鳥取県立図書館) 4 広報活動 (1)啓発パネル貸出 実施館:公共図書館 5館、高等学校図書館 2館、特別支援学校図書館 1館 計8館 ※今年度中に公共図書館1館、高等学校図書館1館が実施予定。 (2)館内展示 3月1日から4月10日 「世界自閉症啓発デー、発達障害啓発週間」 12月2日から12月20日 「広げよう♪あいサポート運動」 3月1日から3月30日 バリアフリー映画関連・あいサポート関連展示 (3)メディア関係  12月24日 日本海新聞「図書館出会いの広場」  2月1日 山陰放送「キニナルとっとり」(県政テレビ) (4)サービス説明  4月8日  LD等専門員連絡会(主催:鳥取県教育委員会特別支援教育課)  (5)出前図書館の実施  5月8日  老人クラブ連合会理事会  7月27日、28日 子どものための福祉機器展(主催:鳥取県、鳥取県教育委員会)  10月26日 第54回中国四国肢体不自由児者父母の会連合会鳥取大会(併催:第59回鳥取県肢体不自由児者父母の大会)(主催:中国四国肢体不自由児者父母の会連合会、鳥取県肢体不自由児者父母の会連合会)  11月20日 鳥取県身体障がい者福祉大会」(主催:鳥取県身体障害者福祉協会)  3月22日 ロービジョンフォーラム(主催:鳥取県) 5 市町村立図書館、県立学校等の状況把握・情報共有  アクセシブルな書籍等の所蔵数及び貸出点数等状況調査の実施  4月18日  高等学校図書館・特別支援学校図書館の利用等の状況調査  4月18日  鳥取県の図書館統計調査 6 関係機関・関係団体、市町村立図書館、特別支援学校図書館への訪問 (1) 関係機関・関係団  6月12日 鳥取県視覚障がい者東部支援センター  6月20日 桑の実会  6月25日 鳥取県自閉症協会 (2) 特別支援学校  5月30日 皆生養護学校  6月6日 米子養護学校  6月21日 鳥取盲学校  7月5日 倉吉養護学校  7月9日 鳥取聾学校  11月6日 琴の浦高等特別支援学校  11月7日 白兎養護学校、鳥取養護学校、鳥取聾学校  11月8日 鳥取大学附属特別支援学校  12月3日 鳥取聾学校ひまわり分校  12月17日 倉吉養護学校 7 館内読書バリアフリー委員会の開催   毎月1回開催 8 職員のスキルアップのための研修の受講  7月1日から9月30日 2024年度障害者サービス担当職員養成講座(入門)(主催:日本図書館協会)  8月1日から9月30日 読書バリアフリー研究会特別研修(主催:伊藤忠記念財団、国立国会図書館国際子ども図書館)  8月1日 ICTカフェ(主催:鳥取県視覚障がい者東部支援センター)  11月9日 鳥取県子ども読書アドバイザー研修会兼新規養成研修会(主催:鳥取県)  11月12日から14日 令和6年度障害者サービス担当職員向け講座(主催:国立国会図書館、日本図書館協会)  11月20日 視覚障がい者の手引き(主催:鳥取県ライトハウス点字図書館(視覚障がい者東部支援センター))  1月12日 マルチメディアデイジー普及ミニフォーラム(主催:鳥取県ライトハウス点字図書館)  2月7日 気軽に筆談セミナー(主催:鳥取県) 9 講師派遣  6月12日 令和6年度図書館司書専門講座(主催:文部科学省、国立教育政策研究所)  8月23日 令和6年度図書館教育研究会夏季研修会(主催:鳥取県特別支援学校校長会)  12月5日 2024年度第2回中国四国ブロック音訳指導員養成講習会  (主催:全国視覚障害者情報提供施設協会 中国四国ブロック) 10 その他 【県内図書館の状況について】  (1)障がい者サービス利用登録実施館 ※19市町村中7館実施      鳥取県立図書館、鳥取市立図書館、倉吉市立図書館、米子市立図書館、境港市民図書館、八頭町立図書館、南部町立図書館、大山町立図書館  (2)サピエ加入館 ※19市町村中9館加入  令和2年度以前に加入:鳥取県立図書館、倉吉市立図書館、八頭町立図書館、日吉津村図書館、日野町立図書館   令和3年度加入:境港市民図書館 江府町立図書館   令和4年度加入:南部町立図書館、鳥取市立図書館  令和6年度加入:琴浦町図書館 (3)国立国会図書館視覚障がい者等用データ送信サービス  送信承認館   令和2年度加入:鳥取県立図書館   令和5年度加入:鳥取聾学校、鳥取盲学校、倉吉養護学校、鳥取養護学校、米子養護学校、鳥取大学附属特別支援学校、日野町図書館   令和6年度加入:鳥取聾学校ひまわり分校、皆生養護学校、白兎養護学校、琴浦町図書館、倉吉市立図書館、米子市立図書館  データ提供館   令和6年度加入:倉吉市立図書館